ここでは主に「こめかみ」を中心として頭の片方が痛みを発する「片頭痛」=血管緊張性頭痛を治療するツボを紹介します。

アレルギー、疲労やホルモンのアンバランスなど原因は色々ですが自律神経の失調に伴う様々な不定愁訴を同時に訴える方が多いのも「片頭痛」の特徴です。

普通は左側が痛むことが多いのですが、ツボ刺激は痛む側に向けて反対側のツボを特に重点的に刺激するのがコツです。
ここでは代表的なA~Eの5つの治療パターンを記しました。

ちなみにツボの場所は,頭痛以外の他の症状や体格、体質などで現れ方に多少は個人差があり、簡単には説明出来ませんので、絵をよく見て、実際にそれらしき場所を御自分の指で探りながら、自分のツボ(凹んで、痛みなり何か感じるポイント)を発見して下さい

ツボ刺激をする順番はまず患部つまり頭、次に手、そして最後に足を行って下さい。
慢性的な頭痛の場合は足のツボの刺激を重点的に行うのがコツです


①風池(ふうち)後ろ髪の生え際の下で、首の大きな筋(僧帽筋)の両外側
②太陽(たいよう)目尻と眉尻の延長線上の交点辺りの陥凹部
③外関(がいかん)手首外側の横筋からひじに向け指を横に二本並べた長さの所

④陽舗(ようほ)外くるぶしの上、約7センチの(腓骨前縁)陥凹部。
①風池(ふうち)後ろ髪の生え際の下で、首の大きな筋(僧帽筋)の両外側
②頭維(ずい)額の両サイドの端角、髪の生え際を上に約1センチ上がった所
③率谷(そっこく)耳の先端の高い所の真上約3センチの所
④太陽(たいよう)目尻と眉尻の延長線上の交点辺りの陥凹部

⑤外関(がいかん)手首外側の横筋からひじに向け指を横に二本並べた長さの所
⑥足臨泣(りんきゅう)足小指と薬指間を足首に向け約5センチ位上がった陥凹部

太衝(たいしょう)足親指と人差し指間を足首に向けて辿り、二つの骨が出会う所
①天柱(てんちゅう)後ろ髪の生え際
②風池(ふうち)後ろ髪の生え際の下で、首の大きな筋(僧帽筋)の両外側
③懸釐(けんり)側頭筋の中
④頭臨泣(あたまりんきゅう)前髪生え際を約1センチ上がる正中線の両側
⑤支正(しせい)腕の外側小指に沿って手首から約10~11センチ上がった所
⑥蠡溝(れいこう)内くるぶしの一番高い所の上、約8~9センチの所
⑦侠谿(きょうけい)足の小指と薬指の間の凹み
①百会(ひゃくえ)頭の中央、両耳先を結んだ線上
②風池(ふうち)後ろ髪の生え際の下で、首の大きな筋(僧帽筋)の両外側
③太陽(たいよう)目尻と眉尻の延長線上の交点辺りの陥凹部
④外関(がいかん)手首外側の横筋からひじに向けて指を横に二本並べた長さの所
⑤合谷(ごうこく)手の親指の骨と人差し指の骨の交点から少し上の陥凹部
⑥陽舗(ようほ)外くるぶしの上、約7センチの(腓骨前縁)陥凹部。

⑦太衝(たいしょう)足親指と人差し指間を足首に向けて辿り、二つの骨が出会う所
①百会(ひゃくえ)頭の中央、両耳先を結んだ線上
②風池(ふうち)後ろ髪の生え際の下で、首の大きな筋(僧帽筋)の両外側
③率谷(そっこく)耳の先端の高い所の真上約3センチの所
④耳尖(じせん)耳を前に折り曲げてたどり着く先端の所
⑤曲池(きょくち)肘を曲げて出来る横筋の外側の先端の陥凹部
⑥外関(がいかん)手首外側の横筋からひじに向けて指を横に二本並べた長さの所
⑦足臨泣(りんきゅう)足小指と薬指間を足首に向け約5センチ位上がった陥凹部


ツボの押し方 見つけ方

親指か人差し指、又は中指、ツボの位置によって無理のない姿勢で押しやすい指でやって下さい。スーパーや薬局で売っているツボ押し棒でもいいですよ。
基本的にはツボの位置に垂直に、力を入れず、出来るだけ、腕の重みだけでジワーッと押します。患部は一カ所1分くらい、手足は2分くらい押して下さい。
無理に力を入れて押すと逆効果になりますので気を付けて!

一応上の番号順にやってください。


前頭部痛 頭頂部痛 後頭部痛 頭部全体
部位別頭痛ツボへ
ツボ探検隊